木板を選べる 木製 名刺入れ ブランド KIMAGURE(木まぐれ)

木板を選べる 木製 名刺入れ ブランド KIMAGURE(木まぐれ)

天然木の名刺入れ「KIMAGURE(木まぐれ)」で、あなたの個性を演出

日々の名刺交換で、あなたの第一印象を伝える名刺入れ。天然木の名刺入れ「木まぐれ」は、その厚みと温もりあるデザインが特徴です。使われている木材はすべて異なる表情を持つ一点モノ。木目の一つ一つ違い、色味もそれぞれの木の個性が出ています。木の色に関しても、同じ木でも様々な色が存在します。ここでは、「木まぐれ」で選べる8種類の木材の魅力と木言葉をご紹介します。


1. チーク

特徴: 世界三大銘木の一つチークは耐久性と耐水性が非常に高く、家具や船舶にも使用される高級木材です。落ち着いたブラウンの色味に、どっしりとした安定感があります。

木言葉: 「優雅」「長寿」「高貴」「気品」
チークの名刺入れは、高級材として世界で広くしられているため持つ人の品格を引き立てるため「高貴」や「気品」などの言葉があいます。また成長するまでに長い年月をかけて成長することや、非常に耐久性などがあることから、船の木材に使われたり、一生物のテーブルなどにも使われることから「長寿」などの木言葉にしています。そのため自信を伝えたい方に最適です。


2. ウェンジュ

特徴: 深みのある濃いブラウンと黒いストライプの木目が特徴のウェンジュ。エキゾチックで重厚感のある雰囲気を醸し出します。

木言葉: 「独自性」「強靭さ」

ウェンジュは、他にはない個性を持ちたい方や、新しい挑戦を目指す方におすすめの木材です。


3. ケヤキ

特徴: 日本を代表する広葉樹であるケヤキは、力強い木目と暖かみのある色合いが特徴です。しっかりとした質感と強度を持っています。

木言葉: 「信頼」「勇気」「威厳」
ケヤキの名刺入れは、前向きでエネルギッシュな印象を与え、成功を象徴します。


4. ヒノキ

特徴: 日本の伝統を感じさせるヒノキは、淡い色合いと清々しい香りが特徴。軽量ながら耐久性に優れています。

木言葉: 「不変」「清らかさ」「勇気」
ヒノキの名刺入れは、持つ人に清潔感や穏やかな印象を与えます。リラックスした場面での名刺交換にぴったりです。


5. イチイ

特徴: 独特な赤みのある色調と繊細な木目が特徴のイチイ。日本では神聖な木とされ、古来から尊ばれてきました。

木言葉: 「高貴」「高尚」「不老不死」
イチイの名刺入れは、深い信頼感や長期的な関係を築きたい方に最適です。


6. ウォールナット

特徴: 上品で深いブラウンカラーが特徴のウォールナット。硬く耐久性が高いだけでなく、その独特の木目が高級感を演出します。

木言葉: 「知恵」「団結」「秘めた力」
ウォールナットの名刺入れは、知的な印象を持たせるアイテムとしてビジネスシーンに最適です。


7. ブナ

特徴: ブナは淡いクリーム色の木肌が特徴で、滑らかな手触りがあります。優れた加工性と均一な木目が美しい木材です。白神山地のブナ林が世界遺産に認定されるなど、近年ブナの木の価値が認められてきています。

木言葉: 「反映」「再生」
ブナの名刺入れは、森の女王と呼ばれるブナの木を使用しており、反映を望んでいて、新たな再生を望む方などにおすすめです。


8. カリン

特徴: 深い赤褐色が特徴のカリンは、高級家具や楽器にも使用されるほどの堅牢さと美しさを持ちます。時間と共にさらに深みを増す色合いが魅力です。

木言葉: 「情熱」「真実」
カリンの名刺入れは、情熱的で誠実な印象を与えたい方にぴったりです。たまに、バラ科のカリンの花言葉の「唯一の恋」と混同されることがありますが、木材で使用されているほとんどはマメ科のカリンです。木目が明瞭で美しく、光沢が出るのが特徴です。そのため、明瞭な木目や光沢があることから真実や、硬い木材のため、硬さからその木の生きることへの情熱を感じさせることで木言葉を情熱と真実にしています。


天然木名刺入れ「木まぐれ」のこだわり

「木まぐれ」は、木材の美しさを最大限に活かすため、一般的な名刺入れよりも厚めに仕上げています。そのため、木の温もりをしっかりと手に感じられます。さらに、名入れ対応で特別感を演出可能。あなただけの一品を作り上げます。名入れ対応も無料で受け付けており、自分だけの木製名刺入れを手にいれることができます。複数持つことで、その時の気持ちに合わせて使い分けもできます。

価格は、EC研究室が直接制作し、販売しているため、間接コストを削減して天然木でありながらも、誰でもお求めやすい価格のためおすすめです。


木の種類によって表情が異なる「KIMAGURE(木まぐれ)」は、あなたの個性や価値観を自然に伝える名刺入れです。ぜひお気に入りの木材を選び、長く愛用してください。


ご希望に応じて、さらなるカスタマイズも可能です!

RuffRuff App RuffRuff App by Tsun
ブログに戻る